アシカガノオト
Subscribe
Sign in
Home
Podcast
Notes
Post
アシカガCAST
Archive
About
Latest
Top
なぜAmazon Prime Videoの追加サブスクが勝手に登録されたという人が続出してるのか?(第828回)
ちょっと前に話題になった、AmazonでPrime VideoのFOD、アニメタイムズなどの有料サブスクに勝手に登録されたのでみんなも気をつけてというXの投稿に関する話です。
Jul 2
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
18:56
次期OSでVision Proは“貸せるデバイス”になるのか?(第827回)
Apple Vision Proは次期OSで、組織のデバイスをチームメンバー間で簡単に共有できるようになります。目や手のキャリブレーション設定の情報を各人のiPhoneに保存しておくことで、ゲストユーザとしてすぐに使えるようになるとのこと。その辺のことと、その他の新機能について話しました。
Jul 1
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
17:42
June 2025
AI時代のWebデザイナーは何を学ぶべきか?(第826回)
AIコーディングするなら覚えたほうがいいツールについてをテーマにしたんですが、バイブコーディングとノーコードビルダーの説明とどちらを選ぶかのくだりがとても長くなった、そんなエピソードです。
Jun 29
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
23:53
AppleのLiquid Glassデザインがクリエイターに与える影響は?(第825回)
Appleが次のOSで採用するLiquid Glassデザインとはどういうものか、iOSのデザインの歴史を振り返りつつ紹介しました。また、Liquid Glassはデザイン全般に影響を与えることが予想されるので、クリエイターに与える影響を考えてみました。
Jun 15
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
21:03
消費者がAIコンテンツを作る時代にクリエイターは何を生み出すべきか?(第824回)
生成AIにより自分で作って自分だけで消費するコンテンツが生まれるようになる中で、 クリエイターは何を生み出すべきかを考えてみました。
Jun 9
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
18:01
デジタルアドレスで発送作業は楽になるのか?(第823回)
日本郵便が始めたデジタルアドレスとはどういうものか、今できることと将来的な展望について紹介しました。広く普及すると便利になりそうです。住所を7桁の英数字のコードにしたものですが、 匿名配送などプライバシー配慮とは全く違うコンセプトのものです。
Jun 9
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
21:03
なぜロゴデザインの費用はピンからキリまで大きく違うのか?(第822回)
ロゴデザインは数千円から数百万円と制作費に大きな幅があります。この話を中心にちょっと脱線しつつの回になっています。フォームからおたよりをいただいたカイメンさんありがとうございました。
Jun 2
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
20:27
May 2025
iPadだけで名刺を作って印刷業者に入稿できるのか?(第821回)
iPadだけでも印刷物の入稿はできるけど、いろいろ気を付けることがあるよという話をしました。iPadだからというより、Canvaを使う場合の注意点が中心です。
May 27
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
20:04
AIを使ってコーディングしていますとクライアントに堂々と言えますか?(第820回)
Webデザインに関しては、AIを使ってコーディングしているとクライアントに言ってもいい理由を解説しました。みんなで技術をシェアする文化がもともとあるので、ネットで検索して人の作ったコードを真似するのが、AIに変わっただけな印象もあります。
May 26
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
17:01
なぜ商業イラストレーターがイラストレーターですと名乗りにくくなっているのか?(第819回)
アマチュアの絵を描く人もイラストレーターを名乗り始めたので、「商業イラストレーターです」と言い始めたという投稿を見かけたことからの話です。イラストレーターという言葉の使われる範囲が広くなっていると、わたしも感じています。
May 25
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
17:51
Figma Sitesは日本のWebサイト制作を変えるのか?(第818回)
Figmaでデザインしたものを、そのままWebサイトとして公開できるFigma Sitesについて話しました。日本ではデザインとコーディングの役割分担がしっかりしているケースが多くFigma…
May 20
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
17:50
対話型AIは検索エンジンの代わりになるのか?(第817回)
ChatGPT登場のころから言われる「対話型AIは検索エンジンの代わりになるのか?」ですが、当時はNOと思っていたんですが2年くらいで状況が変わり、今はもうそうなっちゃっています。でもWebサイトとしてもAIの情報源となるだけでは困りますよね…。
May 19
•
アシカガコウジ
Share this post
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
14:55
Share
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
This site requires JavaScript to run correctly. Please
turn on JavaScript
or unblock scripts